ネックに当たるのは「構え方」と「スイング軌道」に原因あり!

先生!最近アイアンで打つと“ネック”っていうところに当たることが多いんですよ…変な音するし、ボールも変な方向に飛んでくし…

私もそれよくある!スコーンって横に飛んでいったりして、恥ずかしくて…

ふたりとも大丈夫!その悩み、ゴルフ初心者には“あるある”なんだ。ネックに当たる原因ははっきりしてるから、今日の記事でバッチリ解決していこう!
アイアンショットで「ネックに当たる」というのは、シャンクと呼ばれる現象です。特に初心者に多く見られ、クラブのネック(フェースとシャフトの接合部)にボールが当たることで、思いがけない方向にボールが飛んでしまいます。
原因は主に以下の2つ:
- アドレス(構え方)のズレ
- スイングの軌道がアウトサイドイン
正しい構え方とスイング軌道を身につけることで、ネックに当たるミスは確実に減らすことができます。
【理由】
なぜネックに当たるのか?|「シャンク」のメカニズムを理解しよう

なんでネックに当たっちゃうの?フェースに当ててるつもりなのに…

オレなんか、“右に飛ぶ病”になってて、毎回不安になるよ…

ネックに当たる理由をちゃんと知っておくことが、再発防止の第一歩だよ。仕組みをわかりやすく説明しよう!
シャンク(ネックに当たる)とは?
シャンクとは、アイアンショットでクラブフェースではなく、シャフトの付け根=ネック部分にボールが当たってしまう現象のこと。以下の図を見てください:
当たり方 | ボールの飛び方 | 原因の例 |
---|---|---|
フェースの真ん中 | 真っ直ぐ飛ぶ | 正常 |
ネック部分 | 急に右に飛ぶ(右利きの場合) | シャンク |
主な原因
- アドレス時の体とボールの距離が近すぎる
- スイングが体の外側からクラブを下ろす「アウトサイドイン軌道」になっている
- ボールに当てようと手で調整してしまう「手打ち」
どれも初心者にありがちなミスです。でも安心してください。修正はできます。
【具体例】
ネックに当たらないための3つの修正方法

先生、修正方法を教えてください!自分のスイングをどう直せばいいのか分からなくて…

簡単にできる方法があったら嬉しいです…もう、あの変な音を聞きたくないです!

よし、初心者でも今日からできる修正ポイントを3つ紹介しよう。意識するだけで変わるよ!
修正法①:正しいアドレスの確認
- ボールと自分の距離は「握りこぶし1.5個分」
- 背筋を伸ばして、前傾姿勢を意識
- 手元は体の真ん中より少し左側
POINT!
→ アドレスでの「詰まり感」があるとネックヒットの原因になります。
修正法②:インサイドインのスイング軌道を意識
- クラブを上げた位置から、体の回転で下ろす
- 手先でクラブを操作しない
- ダウンスイングは、右太ももの内側を通るイメージ
練習ドリル:壁沿いスイング
壁に沿ってクラブを振ると、軌道のズレがすぐにわかります。
修正法③:フェースの中心に当てる感覚を掴む
- 練習場では「ティーアップ」してゆっくり振る
- インパクトの瞬間を意識して振る練習を繰り返す
- 「芯」で打てたかどうかは、打球音と感触で判断
100切り先生KGのひと言アドバイス:
「とにかく“芯”を意識して、慣れるまでゆっくりスイングしよう」
【結論】
ネックに当たる原因を知り、シンプルな修正で改善できる!

意識するポイントが分かって、ちょっと安心したかも!

次の練習場では、ネックに当たらないように今日の内容全部意識してみます!

うん、それでいい!ミスの仕組みを理解して、正しい修正を実行する。それが上達の一番の近道だよ
シャンク、つまりネックに当たるミスは、初心者にとってよくある壁ですが、正しいアドレス、スイング軌道の意識、そしてフェースの中心で打つ感覚を身につければ、必ず改善できます。
練習でミスを恐れず、1つずつ確認しながらやってみましょう!
【まとめ】
初心者がアイアンのネックに当たる原因と解決法|失敗をチャンスに変えよう!
- 「ネックに当たる=シャンク」は構えとスイングが原因
- ポイントは「体とボールの距離感」「インサイド軌道」「芯で打つ意識」
- 掛け合い形式で分かりやすく解説した3つの修正法を実践しよう
- 初心者でもすぐ実行できるので、再現性が高い!